Web標準化の流れ
HTMLやCSSといった技術の標準化は、基本的にW3C(World Wide Web Consortium)によって行われており、草案(WD)→最終草案(LC)→勧告案(PR)→勧告(REC)という仕様策定プロセスを経て「勧告」の段階で正式採用となる。
先行実装とベンダープレフィックス
しかし実際には、勧告=正式採用される前、草案に掲載される頃には「各社が先行して機能を実装」しており、勧告段階よりも早く実質的に使用に耐える仕様も多い。このように勧告前に各ブラウザが先行して搭載した機能に関してはベンダープレフィックス(例:-moz-、-webkit-) が付加された状態で運用される。
ブラウザの対応状況をCaniuse.comで確認する
http://caniuse.com/ で各機能の対応状況を確認できる。緑が対応、黄色が部分的に対応、赤が未対応である。
ユーザー数の比率を確認できることもできる。また Showing all を選択すると(現行だけではなく)全てのブラウザの状況を確認できる。
1 thought on “Web標準とブラウザの対応状況”